妊娠中は毎日少しずつ膨らんでくるお腹に幸せを感じるものです。
しかし、体毛が濃くなる・抜け毛が増えるなど、妊婦さんだからこその悩みも出てきます
私は長男の産前、産後にひどい抜け毛で悩みました。
ただでさえ妊娠中は、精神的に不安定になりやすいのに、シャンプーのたびに排水溝が詰まるんではないかと思うほどのドッサリ抜ける毛
どんどん抜け落ちる髪の毛のため、おでこが妊娠前より広くなった悲しい経験をしたことがあります。
目次
女の子なら体毛が薄くなる・男の子なら体毛が濃くなる。迷信はあてにならない
男の子を妊娠すると、髪の毛が濃くなる迷信があります。
女の子を妊娠すると、髪の毛が薄くなる迷信もあります
髪の毛がドンドン薄くなりだしたころ、会う人会う人に「赤ちゃん女の子でしょ?」なんて言われたものです。
でも、お腹の中の赤ちゃんは「男の子」
男の子を妊娠していた私の髪の毛は半端じゃない量の抜け毛で、産後には頭頂部まで薄くなってしまったのです。
薄くなった頭頂部を隠すためと、抜け毛をこれ以上増やさないために、大慌てで美容院に行きロングだった髪の毛を大急ぎでベリーショートへ
それからも止まることなく抜ける髪の毛は産後もなかなか増えていきませんでした。
授乳が済み、息子に手がかからなくなった頃、やっと必死に髪の毛に効果があるものを試し、どうにか抜け毛は止まったのです。
妊娠中は髪の毛が増える人の方が多い
実は妊娠中はホルモンの影響で髪の毛が増えやすいそうです。
妊娠中はプロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンの分泌が活発になり、このプロゲステロンは毛髪の成長を促進する作用があるため毛髪の寿命を延長させてくれるのです。
本来、抜けるはずの毛髪も、抜けにくくなるため妊娠中に髪の量が増えるのです。
お腹の赤ちゃんに栄養をあげて髪が抜けてしまいます
でも、私のように妊娠中に髪の毛がごっそり抜け落ちてしまって、女性として悲しい思いをされている女性も意外と多いのです。
ホルモンの影響で本来は髪の毛の量が増えるはずです。
妊娠中はお腹の赤ちゃんに栄養分を吸収されやすいため、妊娠中の体重増加量や栄養状態によっては髪が細くなったり抜けやすくなったりしてしまいます。
そのため、産後だけではなく産前にも抜け毛で悩む女性は多いのです。
出産後も抜け毛が止まらない女性もいました
私は授乳が終わる頃から抜け毛の量が少なくなり、産後1年過ぎて頭頂部の薄毛は気にならなくなりました
職場の先輩は産後も抜け毛が止まらず、病院で治療を受けないといけなくなってしまいました。
育児ストレスで産後に食べることが苦痛になってしまい、体に必要な栄養が足りなくなったことが原因だったようです。
髪の毛の問題は女性にとっては深刻な悩みなのです
あまりにもごっそり抜けるときには産婦人科や皮膚科で相談してみることをお勧めします。
妊娠中・産後の抜け毛に悩まないで!
妊娠中は体の変化も大きく、肌がカブレやすくなってしまう女性もいます。
そのため、抜け毛が止まらない時やできるだけ頭皮に負担をかけないことが、抜け毛を増やさないためには必要な対策です!
妊娠中・産後はホルモンバランスの崩れで、抜け毛が増えたり、急に白髪が増えてくるなど、頭皮や髪のトラブルに悩みやすくなるんです。
産前・産後のデリケートな頭皮
髪と地肌のトラブル対策ができる刺激の少ないヘアケアで、しっかりと守ってあげてください。
排水溝に流れる大量の髪の毛に、泣きたくなった日もありました。
ホルモンバランスの崩れにより敏感になった頭皮。
毎日の子育てに追われて頭皮ケアなんて後回し
しかも、抜け毛が怖くって刈り上げ状態のショートカットまでしてしまったのです。
そんな髪を「かあちゃんキレイね~」っていいながら、息子が頭を撫でてくれたのが、頭皮のケアに必死になったきっかけでした。
旦那の言葉は嫌味のように聞こえても、子供の言葉は魔法のように心に響きます。
憧れのママでいるためにも、産中・産後のお手入れはしっかりしておきましょう。
産前・産後の抜け毛・薄毛は5つの方法で対策しましょう!
産前から産後まで、ドンドンと抜け落ちる髪の毛に涙がでそうになっているママはきっといるはずです。
そんな悩みを持った女性が、私のように短く髪の毛を切ってしまわないためにはどうしたらいいのでしょうか?
1・ストレスを溜めない生活
ストレスは抜けやすくなっている髪の毛を、さらにに抜けやすくしてしまいます。
出産の不安や産後の育児などが原因でストレスをためてしまうと、いくらお手入れをしっかりしていても抜け毛の量は減っていきません。
お散歩や、好きな音楽を聴くなどして、できるだけ気分転換をしてみましょう
2・片寄った食事はやめ、一日3食バランスのとれた食事を摂る
妊娠初期のつわりから始まり、妊娠後期の食欲が増す時期まで妊娠中には嗜好が変わりやすく、つい、同じようなものばかりを好んで食べてしまいがちです。
この好きなものばかりを食べることが抜け毛に影響してしまいます。
どうしても赤ちゃん優先に栄養がいってしまうため、妊婦さんは十分な栄養を補給しないといけません。
つわり中は食事の片寄りはしかたがないことですが、つわりが落ち着いて来たらバランスのとれた食生活にもどしましょう。
3・頭皮に負担を掛けないことも大事です
頭皮に刺激を与えすぎるのもいけません。
抜け毛の量が増えてきている時にヘアカラーやパーマなども頭皮負担が増える原因です。
また、シャンプーもできる限る頭皮に負担をかけないシャンプーを選びましょう。
4・育毛剤でケアをすることも必要
それでも抜け毛が気になるときは、育毛剤で頭皮のケアをプラスしてみてください。
産後は赤ちゃんの世話に追われて、頭皮ケアまで手が回らないかもしれませんが、妊娠中の抜け毛は、産後の授乳中の間はなかなか元に戻りません。
しかも頭皮が敏感になりやすいのも、この産前産後の薄毛の悩みの原因の一つです
できるだけ刺激がないものを選ぶのが、育毛剤の購入ポイントになります
5・出産後に髪の毛は戻るのだと信じる!
いつか髪の毛は戻ると信じることも産後の抜け毛対策には必要なのです。
産後、体調が戻りだすと髪の毛も徐々に元に戻るはずですが、育児がストレスになってしまい脱毛が止まらないこともあります
薄毛を気にしすぎてしまうと、それがさらにストレスになってしまい、抜け毛がストップできない悪循環にもなってしまうのです。
「そのうち元に戻るわ」
抜け毛対策のお手入れをしながら、豊かな髪を取り戻した自分の姿を頭に思い浮かべながら、髪の毛が戻ることを信じて待ちましょう。